• 検索結果がありません。

第3回会議資料 甲斐市子ども・子育て会議開催のお知らせ | 甲斐市役所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第3回会議資料 甲斐市子ども・子育て会議開催のお知らせ | 甲斐市役所"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

回子ども・子育て会議

配付資料

配付資料

会議次第

2 資料 子ども・子育て会議委員名簿 資料2 事務局名簿

4 資料 見込み量表

資料4 教育・保育提供区域の考え方

6 資料 甲斐市子ども・子育て支援事業計画の骨子 7 資料6 支給認定基準について

資料7 家庭的保育事業等の設備運営に関する基準

9 資料 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準 10 資料9 放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準

11 資料10 今後のスケ ュ ル

12 子ども・子育て支援新制度 るほどBOOK 13 別添1 厚生労働省令第61号

(2)

甲斐市子ども・子育て会議 第3回

日時: 成26年7月10日 木 午後7時 場所:甲斐市役所本館3階大会議室

1 開会

2 委嘱状の交付

3 会長あいさつ

4 議題

(1)教育・保育施設及び子ども・子育て支援事業の 量の見込み 及び区域の

設定について

(2)甲斐市子ども・子育て支援事業計画の骨子について

(3)必要性の認定基準について

(4)認可・運営基準について

(5)今後のスケ ュ ルについて

(6)その他

(3)

組織区分

氏   名

役   職   等

備 考

1

関係団体

推薦を受けた者 河西

 サ イ

 富士雄 フ   

甲斐市社会福祉協議会会長 副会長

2

中村 ナ ラ

 直 チク

明 メイ

甲斐市民生委員児童委員協議会会長

3

子ども・子育て支援法 第 条第1項に規定す

事業に従事す 者

高橋 タ ハ

 栄 エイ

サイ 社・福 吉沢立正保育園 吉沢立正保育園園長

4

深澤

フ サワ

 俊朗

ト アキ 社・福 万才福祉会 万才保育園園長

5

高橋 タ ハ

 みさ子 甲斐市立松島保育園園長

6

鮎川 ア ワ

 剛 タ

学 鮎川学園 お 幼稚園園長 

7

鷹野

タ   

 秀樹 ヒ   キ

学 鷹野学園青葉幼稚園園長

8

伊藤 イ ト ウ

 由美子    コ

甲斐市立竜王南児童館館長

9

 タ   

 則雄

    社・福 子育ち・発達の里

 乳児院ひまわ 理事長

10

識見を有す 者

加々美      

 英 ス ル

甲斐市教育長 会 長

11

鈴木 ス ズ キ

 康 ヤ ス 

司 甲斐市立敷島南小学校校長

12

市川

イチ ワ

 陽子  ウ コ

山梨県中央児童相談所相談支援課課長

13

子どもの保護者

大柴 バ

 岳人 タケヒト

公募委員

14

名取 ナ ト   

 伸也  ン ヤ

公募委員

(4)

ー資料2-

役  職

氏   名

1

福祉健康部長

小林

コバヤ

 修

2

子育て支援課長

三井

 ツイ

 敏夫

ト   

3

保育係長

 裕

4

児童係長

羽中

ハ チ ュ ウ 

 和幸

ズ キ

5

学事係長

有泉

ア イズ

 正恵

 サ エ

6

保育係

斉藤

サ イ ト ウ

 雅人

 サ ヒ ト

7

保育係

 陽子

フ   タ     ウ コ

8

保育係

丸山

ルヤ

 剛

9

児童係

日原

ヒ ハ ラ

 博子

ヒ ロ コ

10

保健指

大久保

   ク ボ

 美由紀

   キ

(5)

見込み量表

年計画

-資料3-

1 教育・保育施設

単位:人

H2

実績

推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量

前回 625 625 610 610 605 605 590 590 577 577 556 556

今回 625 625 610 610 605 605 590 590 577 577 556 556

前回 396 396 387 387 384 384 374 374 366 366 353 353

今回 396 396 387 387 384 384 374 374 366 366 353 353

前回 984 986 986 963 963 955 955 931 931 910 910 878 878

今回 1,122 986 1,122 963 1,122 955 1,122 931 1,122 910 1,122 878 1,122

推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量

前回 109 200 - 184 116 179 124 175 131 171 139 167 146

今回 150 200 - 184 167 179 174 175 180 171 187 167 194

前回 488 669 - 649 495 623 501 605 512 591 525 577 537

今回 548 669 - 649 561 623 556 605 557 591 561 577 564

H2 実績: 号数値 H . 数値であ 市内・外利用数 ・3号数値 H 6.3数値であ 市内・外利用数

満3歳未満児の保育利用率の目標値:子ども・子育て支援法に基 く基本方針によ 計画期間内におけ 数値を設定す 必要あ  → 見込み量を過去 年間の実績によ 目標値で設定

 地域子ども・子育て支援事業

全13事業

H24/H25

実績 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量

前回

292

公立のみ

553 553 534 534 522 522 508 508 497 497 482 482

今回 544 553 553 534 553 522 553 508 553 497 553 482 553

前回 811 784 850 763 850 770 850 770 850 752 850 745 850

今回 827 784 850 763 850 770 850 770 850 752 850 745 850

前回 0 426 133 429 133 421 131 410 128 410 127 414 129

今回 0 426 133 429 133 421 133 410 133 410 133 414 133

前回 1 13 13 13 13 13 13 12 12 12 12 12 12

今回 2 13 13 13 13 13 13 12 13 12 13 12 13

前回 6,810 5,438 7,000 5,187 7,000 5,000 7,000 4,868 7,000 4,756 7,000 4,646 7,000

今回 14,792 61,783 20,000 62,244 20,000 59,994 20,000 58,416 20,000 57,072 20,000 55,757 20,000

H30 H31

H25 H27 H28 H29

放課後児童健全育成 人

満3歳以上の学校教育のみの就学前子ども

2号

満3歳以上の保育の必要性の 認定を受けた就学前子ども

保育所等

満3歳未満の保育の必要性の 認定を受けた就学前子ども

歳  

1・ 歳 

地域子育て支援拠点 人回 子育て短期支援 人日

高学年 学年

時間外保育

推計値×2 日 してい

単位:人

H31 H30

H29 H28

H27 H25

990

(6)

H24/H25

実績 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量 推計値 見込み量

前回 2,800 2,515 2,735 2,457 2,712 2,437 2,643 2,374 2,585 2,322 2,492 2,239

今回 2,800 2,515 2,735 2,515 2,712 2,515 2,643 2,515 2,585 2,515 2,492 2,515

前回 101,379 73,264 99,044 71,576 98,220 70,980 95,701 69,160 93,595 67,638 90,252 65,223

今回 101,379 73,264 99,044 73,264 98,220 73,264 95,701 73,264 93,595 73,264 90,252 73,264

前回 2,975 18,754 7,783 18,068 7,476 17,628 7,274 17,167 7,082 16,777 6,919 16,295 6,726

今回 2,014 18,661 7,685 17,983 7,685 17,547 7,685 17,090 7,685 16,705 7,685 16,227 7,685

前回 280 4,928 728 4,758 703 4,652 687 4,532 669 4,430 654 4,299 635

今回 296 4,928 728 4,758 728 4,652 728 4,532 728 4,430 728 4,299 728

前回 1,161 28 1,200 28 1,200 28 1,200 28 1,200 27 1,200 27 1,200

今回 926 1,472 1,200 1,432 1,200 1,446 1,200 1,446 1,200 1,412 1,200 1,399 1,200

前回 379 49 400 50 400 49 400 47 400 47 400 48 400

今回 663 2,562 800 2,576 800 2,531 800 2,466 800 2,464 800 2,488 800

前回

今回

一時預 :実績値の , 人日 2 人 市内在 の預 保育利用園児数 H2 . 市の調査によ 把握 が2 日利用した して算定したもの

一時預 その他 の2, の内訳:保育所の一時預 , 2 +子育て援助活動支援 , 今回数値2, の内訳:保育所の一時預 +子育て援助活動支援 ,2

地域子育て支援拠点事業の実績 保護者を含 て延べ , 人が利用してい た 児童数 , 人程度 考え

表中 実績値 の年度に いて 前回分 H2 年度 今回分 H2 年度の実績を記載してい

3 ニーズ調査によ

に見込み量を取

事業

H24/H25

実績

前回 757

今回 1,134

前回 725

今回 706

前回 ※ 2

今回 98 100

200 710 666 729 680 710 200 100 694 710 200 100 100 200 710 713 1,150 1,150 1,150 1,150 1,150 651 710 200 100 H31

見込み量 見込み量

744 760

780 713

見込み量 見込み量

見込み量

H27 H28 H29 H30

学年

高学年

利用者支援 新規事業

H29 H30

病児保育 人日

40,600

算定値

養育支援訪問 人 子育て援助活動支援

人日

乳児家庭全戸訪問 人 一時預 等

人日

預 保育

定期的利用

その他

妊婦健診 人

箇所 箇所

箇所

H25 H27 H28 H31

箇所

箇所

箇所

箇所

箇所

(7)

1

教育・保育提供区域の考え方

.教育・保育提供区域と

子ども・子育て支援法第6 条 に 市町村 子ども・子育て支援事業計画に いて 地理的条件や人口 交通事情その他の社会的条件及び教育・ 保育施設の整備状 況等を総合的に 案して 教育・保育提供区域 を設定するこ 義務付け ている

市町村子ども・子育て支援事業計画 への必須記載事項

国の考え方のポイン

.区域設定の一般的に想定さ るメリッ ・ メリッ

設定区分 メリッ メリッ

狭 域

学区等

◇居住地 の需給について 区域を狭 狭 るほど

細 計画 る

◇区分 細 す る 個々の 地区 急速 需給の増減 生

た場合に 弾力的 計画 の 運用 し い

◇将来的に供給体制 整わ い 区域 発生する懸念 ある

広 域

全市 区域

◇市内全域の施設の利活用 図 学区を越えた需給 計画の見直し 機動的に 行える

◇地区別の需給を細 く追わ い

◇あま に距 遠い場合 区域 内 の利用も困難 場合 発 生する

資料4

・小学校区単位 中学校区単位 行政区単位等地域の実情に応 て 保護者や 子ども 居宅 容易に移動するこ 可能 区域を定 る

・ 児所等の地域型保育事業の認可の際に行わ る需給調整の 断基準 る こ を踏まえる

(8)

3.本市における状況の分析

地理的状況

本市の人口 市 部に集中して 教育・保育施設もそ に対応する形 東西6キロ・ 北 キロの間に点在している 幹線道路 四方に通 て 甲府市 近隣市町 の往 来 通勤通学目的・生活目的 もに活発 状況 み る

6km

10km

(9)

3

サ ビス利用実態 アンケ 結果 ら

利用者の交通手段 して 自家用車を利用する割合 高く 76.0% 自家用車を利用して いる バス 20.4% 徒歩 11.8% 続いて 移動の自由度 高い自動車 自家用車・ バス の利用 高位にあるこ わ る

また 所要時間について 44.9% 施設ま の所要時間 10分未満 回答している 20 分未満 あわせる 86.7% あ 30分以上 4.9% あ た

参考 自家用車普及率

山梨県内の1人当た 自動車保有 数 0.616 ある こ 全国5位

の高い普及率 ある

※一財 自動車検査 録情報協会・国勢調査(2012) タに る

.区域設定の方針

市民 市内各地にあるサ ビス拠点に容易にアクセス る状況 確認 るた 市内の 教育・保育関連施設の総合的 活用 整備を図るべく 市内全域を 区域 して設定する

76.0%

11.8%

5.3%

20.4%

3.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自家用車

徒歩

自転車

バス

その他

施設ま での交通手段

n=1285

10分未満

44.9%

20分未満

41.8% 30分 未満

8.4% 30分以上

4.9%

施設ま での所要時間

n=1098

(10)

資料

甲斐市子ども・子育て支援 業計画の骨子

260710 甲斐市子ども・子育て会議

.基本理念に いて

• 現行の 次世代育成支援後期行動計画

以 現計画 いう に掲 る基本理 念 ある 子ども 親 地域 育 を引 続 掲 たい

• 現計画 及びその前の計画 次世代育成支援前期行動計画 成 7年4月 来

年 月ま の期間 本市の子育て支援に係る政策の中 して機能して 一定の 成果を上 て た その中 基本理念 目標・施策の先にある あるべ 姿 を提 示して た

• 子どもの育 を中心に 親・地域の養育力を伸 していく いう考え方に 社会情

勢 変化しても 普遍性 認 るこ 引 続 上記をも て計画の基 本理念 したい

.基本目標に いて

次世代育成支援 行動計画 ら 子ども・子育て支援 業計画

• 近年の子ども・子育てを取 巻く環境 特に子どもの教育・保育 親の労働環境 の

変化に対応する必要 国に いて 行動を す う 意識の啓発の側面に加えて 保育量の確保にどうや て取 組 いう具体的 事業実施の要素を取 込 計画の策定を求 ている

• 計画に新た 性格 加わ ているこ 今回策定する 甲斐市子ども・子育て支

援事業計画 以 新計画 いう に いて 事業の到達点を示す 目標 につ いても 意識啓発の部分に加え 実施・実践の方向性をうたい込 こ 必要 考え る

現計画の体系 ら見出さ る新計画の方向性

• 目標に掲 る 実践の方向性 を探るた に 現計画 図 体系図 点的に取

組 こ 基本方針 して掲 た 2項目 青枠 に着目する 4つの方 向性を見出すこ 類型化 る 図2

• この取 組み 見出さ た方向性に沿 て計 画を実践するこ 従来にも増して

理念の実現に向けた働 け るもの 考え るこ 次の4項目を新計 画の目標 して掲 たい

(11)

2

子ども・子育て世代のニ に沿 た切 目の無い支援提供の実現

創甲斐教育 の考えに立 た充実した教育環境の実現

子ども・子育て世代の育 支える地域社会の実現

安心して出産・子育て きる く ・しくみ く の実現

• この方向性 現計画の基本目標 も整合性 ているこ 確認 る 図

図 現計画の体系図

(12)

図2 現計画基本方針の類型化

保育サービス系 教育系 理念系 インフラ・制度系

1章 すべての子育て 家庭への支援 章 保育サービス

3章 相談体制

4章 食育 章 学校教育 6章 スポーツ

章 家庭養育機能向上

8章 まち く 9章 防犯・交通安全

10章 子どもの権利保障

11章 経済支援

12章 ワークライフ バ ランス

図 現計画の基本方針 新計画の基本方針

基本理念 子どもが 親が 地域が育 まち

子ども・子育て 世代の 育ちを支え 地域社会の実現

安心して出産 ・子育てができ まち く ・ しくみ く の実現 創甲斐教育 の

考えに立った 充実した教育環境 の実現

子ども・子育て世代 のニーズに沿った 切 目の無い 支援提供の実現

健や 成長を

支援す

基盤 く

子ども

その保護者を

地域で支え合う

体制 く

子どもを

生み育て こ に

喜びを感

環境 く

子育て家庭に

配慮した

環境 く

保育サービス系 教育系 理念系 インフラ・制度系

前回基本方針 抽出した方向性

(13)

4

基 本 的 記 載 項

  教 育 ・ 保 育 提 供 区 域 の 設 定 に 関 す る 項

一   各 年 度 に お け る 教 育 ・ 保 育 の 量 の 見 込 み

1  実施しよう す 教育・ 保育の提供体制の確保の内容及び         その実施時期

 市町村の認可に係 需給調整の基本的考え 方

3 一  地域子ども・ 子育て 支援事業の量の見込み

3  実施しよう す 地域子ども・ 子育て 支援事業の提供体制の      確保の内容及びその実施時期

4 子ども・ 子育て 支援給付に係 教育・ 保育の一体的提供及び   当該教育・ 保育の推進に関す 体制の確保の内容に関す 事項

任 意 記 載 項

1 産後の休業及び育児休業後におけ 特定教育・ 保育施設又   特定地域型保育事業の 滑 利用の確保に関す 事項

一   児 童 虐 待 防 止 対 策 の 充 実

  母 子 家 庭 及 び 父 子 家 庭 の 自 立 支 援 の 推 進

三   障 害 児 施 策 の 充 実 等

3 一   仕 の 生 活 の 調 和 の 実 現 の た め の 働 き 方 の 見 直 し

3   仕 の 子 育 て の 両 立 の た め の 基 盤 整 備 基 本 指 針 に よ る 項 目

3 その 整合性に配慮す き 項

• 国の基本指針案に いて 計画への基本的記載事項・任意的記載事項 図4 掲

て こ 目標 の整合を取る必要 ある

• 市の上位計画 ある 第 次甲斐市総合計画 や 甲斐市創甲斐教育推進大綱 等

の整合を取る必要 ある

• ニ 調査に いて 各分 に いて子育て環境の更 る充実を求 る声 図

あ こ に応える目標設定を行う必要 ある

• 県に いても やま し子ども・子育て支援プラン 仮 を策定 図6 するこ

て 県 市の事業対象・役割分担を考慮する中 整合を取る必要 ある 図 7

図4 国基本指針案に る基本的記載事項・任意的記載事項

図 アンケ 結果 見える要望事項 基 本 的 記 載 項

  教 育 ・ 保 育 提 供 区 域 の 設 定 に 関 す る 項

一   各 年 度 に お け る 教 育 ・ 保 育 の 量 の 見 込 み

1  実施しよう す 教育・ 保育の提供体制の確保の内容及び         その実施時期

 市町村の認可に係 需給調整の基本的考え 方

3 一  地域子ども・ 子育て 支援事業の量の見込み

3  実施しよう す 地域子ども・ 子育て 支援事業の提供体制の      確保の内容及びその実施時期

4 子ども・ 子育て 支援給付に係 教育・ 保育の一体的提供及び   当該教育・ 保育の推進に関す 体制の確保の内容に関す 事項

任 意 記 載 項

1 産後の休業及び育児休業後におけ 特定教育・ 保育施設又   特定地域型保育事業の 滑 利用の確保に関す 事項

一   児 童 虐 待 防 止 対 策 の 充 実

  母 子 家 庭 及 び 父 子 家 庭 の 自 立 支 援 の 推 進

三   障 害 児 施 策 の 充 実 等

3 一   仕 の 生 活 の 調 和 の 実 現 の た め の 働 き 方 の 見 直 し

3   仕 の 子 育 て の 両 立 の た め の 基 盤 整 備 基 本 指 針 に よ る 項 目

・子ども 療費窓口無料を延長してほしい ・保育料・学童保育利用料を値 してほしい ・一時預 を利用しやすくしてほしい

(14)

図6 やま し子ども・子育て支援プラン 仮 の概要 イメ

○ 未婚化・晩婚化対策 ・出会いの機会 創出 ○ 若者の県内就業促進支援 ○ 若者自身の意識改革

結婚

妊婦健診

乳児家庭全戸訪問 ど

不妊治療対策 周産期 療の充実 ど

○ 母親の産後支援の充実 ○ 妊娠期 ら出産 子育て期 通 た

相談体制の整備 ど

● 認定こども園・保育所等の必要利用 定員及び整備計画

● 一時預 病児・病後児保育等の 必要利用定員及び実施計画

児童虐待防止の充実 家庭的養護の 推進 養育支援訪問 ど

乳幼児 療費助成 業 ど

○ 家庭訪問型子育て支援 業の促進 ○ 初期救急 療の広域的対応 ど

企業の意識改革や 両立しやすい職 場環境 く に向けた 組みの促進 男性の子育てに関する意識啓発 アドバイ による中小企業の職場 環境改善の相談等

働きたい母親の再就職支援 ど

○ 再就職 希望する母親 の職業紹 サ ビスや子育て相談 ど

子育てと仕 の両立

妊娠・出産 子育て

本県独自の少子化対策 盛 込 新計画 仮称 や し子ども・子育て支援プラン

現計画 や し子育て支援プラン

支援計画

※ 記施策 ライフステ とに代表的 施策 例示的に記載しているもの 具体的 施策に いて 後委員の皆様 ど らの 意見 踏 え検討していくもの す

図7 計画の扱う範 について イメ

○ 未婚化・晩婚化対策 ・出会いの機会 創出 ○ 若者の就業促進支援 ○ 若者自身の意識改革

結婚

妊婦健診

乳児家庭全戸訪問 ど

不妊治療対策 周産期 療の充実

妊娠期 ら出産 子育て 期 通 た相談体制の整備

○ 母親の産後支援の充実

● 教育・保育の量の見込み と確保方策

● 地域子ども子育て支援 業の量の見込みと確保方策

地域子ども子育て支援 業等の実施

児童虐待防止対策の充実 障害児施策の充実 家庭や 地域の教育力の向 ど

子育て支援 療費の 給 安全 道路交通環境の整備 ど

○ 家庭訪問型子育て支援 業の促進

○ 初期救急 療の広域的対 応 ど

○ 男性の子育てに関する意 識啓発

○ 再就職 希望する母親 の職業紹 サ ビスや子育 て相談 ど

●子ども子育て支援事業計画のみに関係す 項目 の計画に関係す 項目

次世代育成支援地域行動計画のみに関係す 項目 ○その他 県の計画等で想定さ てい 項目

子育てと仕 の

両立 子育て

妊娠・出産

子ども・子育て支援事業計画 必須・任意記載事項

現計画 新計画

企業 の意識

改 革や 子育て し

や すい職 場環境

く に向 けた 組

(15)

6

3.構成案に いて

以上を踏まえる中 本計画の構成案 以 の通 したい

第 章 計画策定の概要

第 章 本市の従来の 組み

・計画の策定状況

・次世代育成支援地域行動計画の進捗状況

※市子ども・子育て会議 第 回 示しした 取 組み状況を中心に構成する

第3章 統計面 ら見た本市の状況

・統計 タ 人口 出生 施設利用状況 等

※市子ども・子育て会議 第 回 示しした タを中心に構成する

第 章 計画の基本方針

・基本理念・基本目標 ・施策の体系の整理

※市子ども・子育て会議 第 回・今回 方向性を提示

第 章 子ども・子育て支援給付及び地域子ども・子育て支援 業の実施に向けて

・基本的 考え方 区域設定を含

・教育・保育事業 量の見込み及び提供体制等

・地域子ども・子育て支援事業 量の見込み及び提供体制等

※市子ども・子育て会議 第2・ 回 示しした 教育・保育サ ビスの 量の見込み 同会議 第4回 示しする 確保方策 を元に構成

第 章 子ども・子育て世代 中心におく支援諸施策の実施に向けて

・子ども・子育て世代のニ に沿 た 目の無い支援提供の実現 ・ 創甲斐教育 の 考えに立 た 充実した教育環境の実現

・子ども・子育て世代の育 を支える地域社会の実現

・安心して出産 ・子育て る ま く ・ しくみ く の実現

第 章 組みの着実 進展 図るためのしくみ

・子ども子育て会議を中心 したP Aサイクルの確立

附属 資料編

(16)

    別紙

第1部 総論 目的

第1章 計画策定の概要 第 章 計画策定の概要 ・必要 者への必要 支援を以て子どもの健や 成長を図

1.計画策定の趣旨 期間 第 章  本市の従来の取 組み 基本理念

.計画の位置 け ・計画の策定状況 ・社会の構成員すべてによ 相互協力

第 章 前期計画での成果 後期計画への課題 ・次世代育成支援地域行動計画の進捗状況 ・子ども・子育て支援の質の確保

第3章 統計 ーターに基 く社会環境の変化 第 3 章 統計面 見た本市の状況 ・給付等 地域の実情に鑑み 総合的・効率的に提供

1.甲斐市の人口の推移 ・統計 ータよ 人口 出生 施設利用状況 等

.出生の動向 第 4 章  計画の基本方針

第4章 計画の基本的 考え方 ・基本理念・基本目標 基本的記載 項

第 章 施策体系 ・施策の体系の整理  教育・保育提供区域の設定に関する 項

第 部 各論 一  各年度における教育・保育の量の見込み

○保育サービス系 ・基本的 考え方区域設定を含

1  実施しよう す 教育・保育の提供体制の確保の内容 及びその実施時期

章 保育サービス 3章 相談体制 ・教育・保育事業 量の見込み及び提供体制等  市町村の認可に係 需給調整の基本的考え方

○理念系

・地域子ども・子育て支援事業 量の見込み及び提供体制 等

3 一  地域子ども・子育て支援事業の量の見込み

1章 すべての子育て家庭へ支援  章 家庭養育機能向上  章 子どもの権利保障  2章 ワークライフ・・・

3  実施しよう す 地域子ども・子育て支援事業の提供体制 の確保の内容及びその実施時期

○教育系 第 6 章  子ども・子育て世代を中心におく支援諸施策の実施に向けて

4 子ども・子育て支援給付に係 教育・保育の一体的提供及び当 該教育・保育の推進に関す 体制の確保の内容に関す 事項

4章 食育  章学校教育 6章スポーツ

・子ども・子育て世代のニーズに沿った切 目の無い支援 提供の実現

任意記載 項

○直接的 環境整備ハー ・ソフト ・ 創甲斐教育 の考えに立った充実した教育環境の実現

1 産後の休業及び育児休業後におけ 特定教育・保育施設又 特定地域型保育事業の 滑 利用の確保に関す 事項

8章 まち く  9章 防犯・交通安全 11章 経済支援 ・子ども・子育て世代の育ちを支え 地域社会の実現 一  児童虐待防止対策の充実

○特定1 事業の目標値

・安心して出産 ・子育てができ まち く ・ しくみ く の実 現

 母子家庭及び父子家庭の自立支援の推進

三  障害児施策の充実等

第3部 計画を推進す た に 第 章 取 組みの着実 進展を図 た のしくみ仮 3 一  仕 の生活の調和の実現のための働き方の見直し

・子ども・子育て会議を中心 したPD Aサイクルの確立 3  仕 の子育ての両立のための基盤整備

第4部 資料 附属 資料編

次世代育成支援地域行動計画 後期行動計画 新計画 法の目的・基本理念

基本指針による項目

第 章  子ども・子育て支援給付及び地域子ども・子育て支援事業の実施に向けて

任意的記載事項 第6章で整理 基本的記載事項

主に第5章で整理

(17)

支給認定基準 認定区分の関係

教育標準時間認定 号認定 保育認定 2号認定

<利用す 教育・保育事業>

<利用す 教育・保育事業>

 ・幼稚園  ・認可保育所

 ・認定こども園 幼稚園部分  ・認定こども園 保育所部分

認定 し 保育認定 号認定

<利用す 教育・保育事業>

 ・認可保育所

 ・認定こども園 保育所部分

 ・地域型保育事業

支給認定基準に

いて

※ 保育の必要性 の事由に該当であっても 保護者の希望によ 教育標準

時間認定 幼稚園等を利用す こ 可能

保育の必要性

の事由

該当あ

該当

ー資料6ー

保育短時間

最大8時間

利用が可能

保育標準時間

最大11時間

(18)

国基準

子ども・子育て支援法施行規則

1月において 48時間 64時間までの範囲内で月 を単位に市町村が定 時間以上労働す こ を常 態 す こ

居宅外で労働す こ を常態 してい こ

妊娠中であ 又 出産後間が いこ 居宅内で当該児童 て日常の家事以外の労働を

す こ を常態 してい こ

疾病に 若しく 負傷し 又 精神若しく 身 体に障害を有してい こ

妊娠中であ 又 出産後間が いこ

同居の親族 長期入院等をしてい 親族を含 を常 時介護又 看護してい こ

疾病に 若しく 負傷し 又 精神若しく 身 体に障害を有してい こ

震災 風水害 火災その他の災害の復旧に当たって い こ

長期にわた 疾病の状態にあ 又 精神若しく 身 体に障害を有す 同居の親族を常時介護してい こ

求職活動 起業の準備を含 を 続的に行ってい こ

震災 風水害 火災その他の災害の復旧に当たって い こ

次のい に該当す こ

イ 学校教育法に規定す 学校 専修学校 各種学 校その他こ に準 教育施設に在学してい こ

ロ 職業能力開発 進法に規定す 公共職業能力開 発施設において行う職業訓練等又 職業訓練の実施 等によ 特定求職者の就職の支援に関す 法 に規 定す 認定職業訓練その他の職業訓練を受けてい こ

市長が認 前各号に類す 状態にあ こ

次のい に該当す こ

イ 児童虐待の防止等に関す 法 に規定す 児童 虐待を行ってい 又 再び行うおそ があ 認

ロ 配偶者 の暴力の防止及び被害者の保護等に 関す 法 に規定す 配偶者 の暴力によ 小学 校就学前子どもの保育を行うこ が困 であ 認

育児休業をす 場合であって 当該保護者の当該育 児休業に係 子ども以外の小学校就学前子どもが特 定教育・保育施設又 特定地域型保育事業を利用し てお 当該育児休業の間に当該特定教育・保育施 設等を引き続き利用す こ が必要であ 認

前各号に掲 もののほ 前各号に類す もの し て市町村が認 事由に該当す こ

同居の親族その他の者が当該児童を保育す こ ができ 場合 その優先度を調整す こ が可能

同居の親族その他の者が当該児童を保育す こ ができ

い 認 場合に行う

現行の市条例

甲斐市保育所保育実施条例

  保育の必要性 の事由

〇子ども・子育て支援法施行規則

線部に

いて

甲斐市で

(19)

◎ 国の優先利用の例示 現行の市の規則での優先利用取扱いの比較

現行の市規則での優先的取扱い

(現在 入所基準及び調整基準を使用

ひ 親家庭 〇

生活保護世帯 〇

生計中心者の失業によ 就労の必要性が高

い場合

調整基準:地域 家族の危険度及び経済的困窮

虐待やDVのおそ があ 場合 ど 社会的

養護が必要 場合

調整基準:地域 家族の危険度及び経済的困窮

子どもが障害を有す 場合 ー

育児休業明け ー

兄弟姉妹 多胎児を含 が同一の保育所等

の利用を希望す 場合

小規模保育事業 どの卒園児童 ー

その他市町村が定 事由

国の優先利用の例示

国の例示にあって市の入所基準に い項目に いて 新たに追加す

同居の親族その他の者が保育す こ ができ 場合に いて こ までどお 調整指数の対象

す 3 優先利用

(20)

家庭的保育事業等の設備運営に関する基準について

○趣旨

新しい子ども子育て制度に いて 主 して 歳未満児を対象 し 定員2 人未満の 保育事業等を家庭的保育事業等 位置付け その認可について 市町村 行うこ た そのた 認可を行うた の基準について 各市町村に いて条例 定 る必要 生 た

○主 内容

家庭的保育事業等

以 の4種類7区分の事業を想定している

子どもの居宅 保育する居宅訪問型保育事業 保育者の居宅等 行う家庭的保育事業 6 人~ 9人程度の子どもを保育する小規模保育事業 特定の事業者 従業員のた に設置す る事業所内保育事業 位置 け ている

職員について

事業 に以 の う 職員を配置するこ ている

家庭的保育事業等の中 も 規模の大 い事業所内保育事業 2 人以上 や小規模保 育事業 A型 B型 保育士 あるこ 求 るのに対し その他の家庭的保育事業 等 同等以上の知識及び経験を持つ 市町村長 認 た場合に 職員 して認

るこ ている

型 型 型 2 人未満 2 人以上

・ 認可定員 人以

人以上 人以

人以上 人以

人以上 人以

1: 1が基本

家庭的保育者の居 宅その他様々 ス ペース

・ 保育の実施場所等

保護者の居宅その他の場所 施設

保育を必要 す 子どもの居宅

事業所の従業員の子ども 従業員枠

地域の保育を必要 す 子ども 地域枠

多様 ス ペース 家庭的保育事業

小規模保育事業

居宅訪問型 保育事業

事業所内保育事業

型 型 型 2 人未満 2 人以上

・ 保育従事者

家庭的保育者 家庭的保育補助者

保育士

保育従事者 半数以上 保育士

※経過措置

家庭的保育者 家庭的保育補助者

家庭的保育者

保育従事者 半数以上 保育士

保育士

・ 資格要件

市町村長が行う研 修を修了した保育士 保育士 同等以上 の知識及び経験を有 す 市町村長が認

保育士

市町村長が行う研 修を修了した者

半数以上 保育士

市町村長が行う研 修を修了した保育士 保育士 同等以上 の知識及び経験を有 す 市町村長が認

市町村長が行う研 修を修了した保育士 保育士 同等以上 の知識及び経験を有 す 市町村長が認

市町村長が行う研 修を修了した者

半数以上 保育士

保育士

・ 職員数

補助者 し 3: 1 補助者あ   :

歳児    3: 1 1・ 歳児  6: 1 3歳児    : 1 4・ 歳児 3 : 1   さ に+1人

歳児    3: 1 1・ 歳児  6: 1 3歳児    : 1 4・ 歳児 3 : 1   さ に+1人

補助者 し 3: 1 補助者あ   :

1: 1

歳児    3: 1 1・ 歳児  6: 1 3歳児    : 1 4・ 歳児 3 : 1   さ に+1人

歳児    3: 1 1・ 歳児  6: 1 3歳児    : 1 4・ 歳児 3 : 1

・ その他の職員※ 嘱託 調理員 嘱託 調理員 嘱託 調理員 嘱託 調理員 --- 嘱託 調理員 嘱託 調理員 家庭的保育事業

小規模保育事業 居宅訪問型 保育事業

(21)

設備について

事業 に以 の う 設備 求 ている

2歳未満を対象 した乳児室 一人当た 3.3㎡以上 2歳以上を対象 した保育室等 施設の区分に応 て一人当た 1.98㎡~3.3㎡以上等 規定さ ている また 2歳以上の 子どもを預 る場合に 屋外 逿べる場所 一人当た 3.3㎡以上 を確保するこ を求 ている

その他に自園 調理するた の調理設備や便所等を設置するこ 求 ている

給食について

給食について 居宅訪問型保育事業以外 提供するこ て 同 敷地内に

ある他の社会福祉施設 共有するこ も含 自園調理 原則 ている た し 現在 事業を実施している場合に 5年間 猶予する経過措置 ある

一方 各事業所 確保するこ 求 ている連携施設 調理した給食を搬入するこ

も認 ている

※連携施設

・保育所や幼稚園 認定こども園 該当する

・役割 して 緊急時の対応を含 た保育内容に関する支援 歳に て卒園して の受け皿 しての役割を担うこ に ている

・連携施設を確保するこ 著しく困難 必要 支援を適 に行うこ る 市 認 る場合に 5年間 連携施設を確保し くても い いう経過措置 ある

型 型 型 2 人未満 2 人以上

・ 保育室等

専用の部屋 ・ 面積 . ㎡以上 ・ . ㎡ 人以上

< 歳未満> 乳児室等 ・ . ㎡ 人以上 < 歳以上> 保育室等 ・ . ㎡ 人以上

< 歳未満> 乳児室等 ・ . ㎡ 人以上 < 歳以上> 保育室等 ・ . ㎡ 人以上

< 歳未満> 乳児室等 ・ . ㎡ 人以上 < 歳以上> 保育室等 ・ . ㎡ 人以上

---

< 歳未満> 乳児室等 ・ . ㎡ 人以上 < 歳以上> 保育室等 ・ . ㎡ 人以上

< 歳未満> 乳児室又     ほふく室 ・ 乳児室   . ㎡ 人以上 ・ ほふく室   . ㎡ 人以上 < 歳以上> 保育室等 ・ . ㎡ 人以上

・ 屋外設備

同一敷地の庭等      付近可 ・ . ㎡ 人以上 ※ 歳以上

屋外遊技場     付近可 ・ . ㎡ 人以上 ※ 歳以上

屋外遊技場     付近可 ・ . ㎡ 人以上 ※ 歳以上

屋外遊技場      付近可 ・ . ㎡ 人以上 ※ 歳以上

---

屋外遊技場     付近可 ・ . ㎡ 人以上 ※ 歳以上

屋外遊技場     付近可 ・ .㎡ 人以上 ※ 歳以上

・ その他の設備 調理設備 便所 調理設備 便所 調理設備 便所 調理設備 便所

事業所のた の専 用の区画

調理設備 便所

調理室 便所 務室 歳未満 家庭的保育事業

小規模保育事業

居宅訪問型 保育事業

(22)

※網掛け部分 従う き基準 そ 以外 参酌基準

型 型 型 20人未満 20人以上

最低基準 目的

最低基準 向上

最低基準 家庭的保育事業者等

家庭的保育事業者等 一般原則 ※認可基準検討表

保育所等 連携

家庭的保育事業者等 非常災害

家庭的保育事業者等 職員 一

般要件

家庭的保育事業者等 職員 知

識及び技能 向上等

他 社会福祉施設等を併せて設

置す き 設備及び職員 基

利用乳幼児を平等 取 扱う原則

虐待等 禁止

懲戒 係 権限 濫用禁止

衛生管理等

食事

食事 提供 特例 ※認可基準検討表

利用乳幼児及び職員 健康診断

家庭的保育事業所等内部 規程

家庭的保育事業所等 備え 帳

簿

秘密保持等

苦情 対応

事業 区分 内容等 第 条

利用定員 第 条

設備 基準 設備及び備品

第 条

従う き基準 第 号

調理設備 み

第 条

従う き基準 第 号

第 号 調理設備 み

第 条準用:第 条

第 条

従う き基準 第 号

第 号 調理設備 み

第 条

第 条

従う き基準 第 号

第 号 調理設備 み

第 条準用:第 条

職員 第 条 第 条 第 条 第 条 第 条 第 条 第 条

連携施設 関す 特例 第 条

保育時間 第 条 第 0条準用:第 条 第 条準用:第 条 第 条準用:第 条 第 条準用:第 条 第 条準用:第 条 第 条準用:第 条

保育 内容 第 条 第 0条準用:第 条 第 条準用:第 条 第 条準用:第 条 第 条準用:第 条 第 条準用:第 条 第 条準用:第 条

保護者 連絡 第 条 第 0条準用:第 条 第 条準用:第 条 第 条準用:第 条 第 条準用:第 条 第 条準用:第 条 第 条準用:第 条

施行期日

食事 提供 経過措置

連携施設 関す 経過措置

小規模保育事業B型 関す 経

第 条

市基準案

〇国 基準 異

内容を定め 特別

事情等 いこ

国 基準

附則

第 条

第 条

第 条

第 条

第 0条

第 条

各事業 基準

第 条

第 条

第 条

第 条

第 条

第 条

第 条

第 条

第 条

第 0条

第 条

第 条

第 条

別紙 認可基準 整理

家庭的保育事業

小規模保育事業

居宅訪問型

保育事業

事業所内保育事業

〇国 基準 異

内容を定め 特別

事情等 いこ

国 基準

〇国 基準 異

内容を定め 特別

事情等 いこ

国 基準

す 総則

第 条

第 条

第 条

第 条

第 条

(23)

項目 政省 条例案 市 方針 考え方

第五条

家庭的保育事業者等 一般原則

規定

家庭的保育事業者等及び家庭的保育事業等 職員

そ 社会的責任 鑑み 暴力団員 当 行 防

止等 関す 法 平成 法 第 号 第 条第 号

第 号 及び第 号 規定 該当す 団体又 構成員

あ て い

暴力団 参入 影響を排除す こ 保護者及び子

安心 て利用 き 環境を整備す 必要 あ

第十五条 食事

家庭的保育事業者等 利用乳幼児 食事を提供す き

家庭的保育事業所等内 調理す 方法 第十条 規定

当該家庭的保育事業所等 調理設備又 調理室を

兼 てい 他 社会福祉施設等 調理室 いて調理す

方法を含 行わ け ば い

国基準のとおり

2

家庭的保育事業者等 利用乳幼児 食事を提供す き

そ 献立 き 限 変化 富み 利用乳幼児 健

全 発育 必要 栄養量を含有す け ば

国基準のとおり

3

食事 前項 規定 ほ 食品 種類及び調理方法

いて栄養並び 利用乳幼児 身体的状況及び嗜好を

考慮 け ば い

国基準のとおり

4調理 あ め作成さ 献立 従 て行わ け ば

国基準のとおり

5家庭的保育事業者等 利用乳幼児 健康 生活 基本

て 食を営 力 育成 努め け ば い

国基準のとおり

十六条

食事 提供 特例

次 各号 掲 要件を満 す家庭的保育事業者等

前条第一項 規定 わ 当該家庭的保育事業者

等 利用乳幼児 対す 食事 提供 いて 次項 規

定す 施設 以 搬入施設 いう いて調理 家庭

的保育事業所等 搬入す 方法 行うこ き こ

場合 いて 当該家庭的保育事業者等 当該食事

提供 いて当該方法 こ て 当該家庭的保

育事業所等 いて行うこ 必要 調理 め 加熱

保存等 調理機能を有す 設備を備え け ば い

条文削除

各号

一 利用乳幼児 対す 食事 提供 責任 当該家庭的

保育事業者等 あ そ 管理者 衛生面 栄養面等業

務上必要 注意を果 得 う 体制及び調理業務 受

託者 契約内容 確保さ てい こ

当該家庭的保育事業所等又 そ 他 施設 保健所

市 村等 栄養士 献立等 いて栄養 観

指 受け 体制 あ 等 栄養士 必要 配

慮 行わ こ

調理業務 受託者を 当該家庭的保育事業者等

給食 趣旨を十分 認識 衛生面 栄養面等 調理業務

を適 遂行 き 能力を有す 者 す こ

四 利用乳幼児 齢及び発達 段階並び 健康状態

応 食事 提供や ア ギ アトピ 等 配慮 必

要 栄養素量 給 等 利用乳幼児 食事 内容 回数

及び時機 適 応 こ き こ

五 食を通 利用乳幼児 健全育成を図 観 利

用乳幼児 発育及び発達 過程 応 て食 関 配慮す

き事項を定め 食育 関す 計 基 き食事を提供す

う努め こ

条文削除

2

搬入施設 次 各号 掲 い 施設 す

一 連携施設

当該家庭的保育事業者等 同一 法人又 関連法人

運営す 小規模保育事業 法第六条 第十項 規定

す 小規模保育事業をいう 以 同 若 く 事業所内

保育事業を行う事業所 社会福祉施設 療機関等

学校給食法 昭和 十九 法 第百六十号 第 条第

項 規定す 義務教育諸学校又 同法第六条 規定す

共同調理場 家庭的保育事業者等 島そ 他 地域

あ て 第一号及び第 号 掲 搬入施設 確保 著

く困 あ 市 村 認め いて家庭的保育

事業等を行う場合 限

条文削除

※条例案 場合 以 条文 いて 国基準 修 す 必要 生

第 条 第 条 第 0条 第 条 第 条 第 条

修 内容:搬入施設 食事を搬入す 場合 調理員を置 いこ き 旨 規定 削除

認可基準検討表

〇国 基準 異 内容を定め 特別 事情 いこ

国 基準 す

国 構造改革特別区域法 特例を除き 保育所

認定こ 園 満3歳未満 いて 食事 外部搬入

を認めてい い

満 歳未満 子 食事 係 課題

乳期 成長 発達 個人差 大きく 一人一人 咀

嚼 嚥 状況 合わせ 個別 食事を用意す こ 必

乳食を外部搬入 場合 搬入 一人一人 状況

合わせて保育所内 保育士等 刻 す ぶ

す いう作業 必要 こ め 搬入さ 食

事 再度人 手を加え こ 食品衛生上問題

及び 理由 食事 外部搬入 可 第16条

(24)

特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準について

○趣旨

新しい子ども子育て制度に いて 保育事業等を行 ている事業者 公費の給付を受ける た に 子ども子育て支援法等 規定する基準に沿 て運営しているこ を市町村 確認 するこ 必要 た そのた 運営に関する基準について 各市町村に いて条例 定 る必要 生 た

○主 内容 利用定員

<施設・事業の区分に応 た定員設定> 対象 る施設・事業

特定教育・保育施設 : 保育所 幼稚園 認定こども園

2 特定地域型保育事業 : 家庭的保育事業等の4種7区分の事業

運営に関する基準

<利用手続 に関するこ >

・保護者に運営方針等を事前に説明し け い

・利用の申し込みを受けた時に 当 理由 く拒 い

・市 行う利用調整等に る け協力し け い

・定員以上の申し込み あ た場合に あ 示している選考基準に 選考し

け い ど

<利用者負担の徴収に関するこ >

・施設等 徴収する利用者負担額 以 に該当するもの 利用者負担額

2 当該特定教育・保育に係る特定教育・保育費用基準額 ※市町村 直接支払を受け い場合

質の向上のた に特に必要 ある 認 る対価

4 提供さ る便宜に要する費用 行事参加費 給食費 保育用具代等 <教育保育の内容>

・国 定 る幼稚園教育要領や保育所保育指針等に則 た教育・保育の提供

・教育・保育方針や開所日・開所時間 提供する教育・保育の内容等を定 た運営規定 の整備

・虐待等の禁 懲戒権の濫用禁 ど

(25)

※網掛け部分 従うべき基準 そ 以外 参酌基準

認定こども園 幼稚園 保育所 型 型 型 2人未満 2人以上

・利用定員 ・利用定員

1人以上 人以

6人以上 19人以

6人以上 19人以

6人以上 1 人以

1人 し し

・利用定員の区分

一号認定 号認定 三号認定1歳未満 三号認定1歳以上

一号認定

号認定 三号認定1歳未満 三号認定1歳以上

・利用定員の区分

三号認定1歳未満 三号認定1歳以上

三号認定1歳未満 三号認定1歳以上

三号認定1歳未満 三号認定1歳以上

三号認定1歳未満 三号認定1歳以上

従業員枠 地域枠

・三号認定1歳未満 ・三号認定1歳以上

従業員枠 地域枠

・三号認定1歳未満 ・三号認定1歳以上

内容及び手続きの説 明及び同意

内容及び手続きの説 明及び同意 正当 理由の い提

供拒否の禁止

第6条 定員超過の扱い ・第 項 ・第3項

第6条 定員超過の扱い ・第 項

第6条 定員超過の扱い ・第3項

正当 理由の い提 供拒否の禁止

あっせ 調整及び 要請に対す 協力

第 条 ・あっせ 及び要請

子ども子育て支援法

・調整及び要請

児童福祉法

第 条 ・あっせ 及び要請

子ども子育て支援法

第 条 ・あっせ 及び要請

子ども子育て支援法

・調整及び要請

児童福祉法

あっせ 調整及び 要請に対す 協力

受給資格等の確認 受給資格等の確認 支給認定の申請に

係 援助

支給認定の申請に 係 援助 心身の状況等把握 心身の状況等把握 小学校等 の連携 小学校等 の連携 特定教育・保育施設

の連携

特定教育・保育施設 の連携

第4 条第 項 第4 条第1項

第4 条第1項 及び第3項 教育・保育の提供の

記録

教育・保育の提供の 記録

利用者負担額等の 受領

利用者負担額等の 受領

施設型給付費等の 額に係 通知等

施設型給付費等の 額に係 通知等

特定教育・保育の取 扱い方針

幼保連携型 ・第1条第1項第1号 その他

・第1条第1項第3号 及び第4号 ・第1条第 項

第1 条第1項第3号第1 条第1項第4号

特定教育・保育の取 扱い方針

特定教育・保育に関 す 評価等

特定教育・保育に関 す 評価等 相談及び援助 相談及び援助 緊急時等の対応 緊急時等の対応

支給認定保護者に関 す 市町村への通知

支給認定保護者に関 す 市町村への通知

特定教育・保育施設

特定地域型保育 家庭的保育事業

小規模保育事業

居宅訪問保育事 業

事業所内保育事業

第1 条 第41条

人以上

運営基準 利用手続き等

第 条従うべき基準 第項

第38条従うべき基準 第項 第 条第 項~第6項準用

第39条

第4 条

・あっせ 及び要請子ども子育て支援法

・調整及び要請       児童福祉法

第8条 第 条準用:第8条

第9条 第 条準用:第9条

第11条 第 条準用:第11条

し 第4 条第1項

第1 条 第 条準用:第1 条

第18条 第 条準用:第18条

利用者負担額

第13条

・利用者負担額第1項

・当該特定教育・保育に係 特定教育・保育費用基準額第 項  ※法定代理受領を受け い時

・質の向上のた に特に必要であ 認 対価第3項 ・提供さ 便宜に要す 必要第4項各号

第43条

・利用者負担額第1項

・当該特定地域型保育に係 特定地域型保育費用基準額第 項  ※法定代理受領を受け い時

・質の向上のた に特に必要であ 認 対価第3項 ・提供さ 便宜に要す 必要第4項各号

第14条 第 条準用:第14条

教育・ 保育の内容等

第44条

第16条 第4 条

第1 条 第 条準用:第1 条

第19条 第 条準用:第19条

別紙 運営基準の整理

市基準案

〇国の基準 異 内容を定 特別 事情等 いこ

(26)

認定こども園 幼稚園 保育所 型 型 型 2人未満 2人以上

運営管理 運営管理

勤務体制の確保等 勤務体制の確保等

定員の遵守 定員の遵守

掲示 掲示

支給認定子どもを平 等に取 扱う原則

支給認定子どもを平 等に取 扱う原則 虐待等の禁止 虐待等の禁止 懲戒に係 権限の乱

用禁止

懲戒に係 権限の乱 用禁止

秘密保持等 秘密保持等

情報の提供等 情報の提供等 利益供与等の禁止 利益供与等の禁止

苦情解決 苦情解決

地域 の連携 地域 の連携 事故発生の防止及

び発生時の対応

事故発生の防止及 び発生時の対応

会計の区分 会計の区分

記録の整備 記録の整備

特別利用保育の基 準

対象外 対象外 第3 条

特別利用保育の基 準

特別利用教育の基 準

対象外 第36条 対象外

特別利用教育の基 準

特別利用地域型保 育の基準

特別利用地域型保 育の基準 特定利用地域型教

育の基準

特定利用地域型教 育の基準

施行期日 特定保育所民間保 育所に関す 特例

附則第 条

特定保育所民間保 育所に関す 特例 施設型給付費等に

関す 経過措置

施設型給付費等に 関す 経過措置 利用定員に関す 経

過措置

利用定員に関す 経 過措置

附則第4条 連携施設に関す 経

過措置

連携施設に関す 経 過措置

特定教育・保育施設

特定地域型保育 家庭的保育事業

小規模保育事業

居宅訪問保育事 業

事業所内保育事業

教育・ 保育の内容等続き

第 条 第46条

第 1条 第4 条

第 条準用:第 条

第 条 第48条

第 3条 第 条準用:第 3条

第 4条 第 条準用:第 4条

第34条 第49条

第 1条 第 条

第31条 第 条準用:第31条

第3 条 第 条準用:第3 条

その他運営関係

第33条 第 条準用:第33条

第 8条 第 条準用:第 8条

第 9条 第 条準用:第 9条

市基準案

〇国の基準 異 内容を 定 特別 事情等 いこ

国の基準どお す

附則第3条第1項 附則第3条第 項

附則第 条 附則

附則第1条

第3 条 第 条準用:第3 条

第 条 第 条準用:第 条

第 6条 第 条準用:第 6条

(27)

放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準について

○趣旨

新しい子ども子育て制度 放課後児童健全育成事業 放課後児童クラブ の設備や運 営について 厚生労働省 示した基準に基 いて 市町村 条例 定 るこ た

○主 内容 職員

放課後児童健全育成事業に従事する職員の資格 して以 の う 基準 い を満た せ い 挙 て 支援の単位 に 2 人以上 つ有資格者 1 人以上配置さ

ているこ ・保育士 ・社会福祉士

・高等学校を卒業した者等 2年以上児童福祉事業に従事したもの ・幼稚園 小学校 中学校 高等学校又 中等教育学校の教諭

・大学に いて 社会福祉学 心理学 教育学 社会学 芸術学若しく 体育学を専修す る学科又 こ に相当する課程を修 て卒業した者

・大学に いて 社会福祉学 心理学 教育学 社会学 芸術学若しく 体育学を専修す る学科又 こ に相当する課程に いて優秀 成績 単位を修得したこ に 大

学院への入学 認 た者

・大学院に いて 社会福祉学 心理学 教育学 社会学 芸術学若しく 体育学を専攻 する研究科又 こ に相当する課程を修 て卒業した者

・外国の大学に いて 社会福祉学 心理学 教育学 社会学 芸術学若しく 体育学を 専修する学科又 こ に相当する課程を修 て卒業した者

・高等学校卒業者等 2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した者 あ て 市町村長 適当 認 たもの

運営

<支援の単位>

・ 4 人以

<設備等>

・逿び及び生活の場 しての機能並びに静養するた の機能を備えた区画 専用区画 ・ 1.65㎡ 人以上

<開所時間等>

・開所時間:原則 して 日1日3時間以上及び休日1日8時間以上 ・開所日数:原則 して1年につ 250日以上

(28)

1~3月

・計画関連

・計画策定

<支給認定>

  保育の必要性の認定

保育の必要性の認定に関す 規則等

<認可基準>

地域型保育事業の基準に関す 条例

<運営基準> (確認制度

教育・保育施設等の運営基準に関す 条例

学童クラブの基準等の条例

事業者 市民 利用者 への周知

事業者への説明会 幼稚園関係者 保育所関係者

<利用者負担> 必要 条例等

甲斐市子ども・子育て支援新制度に係 今後のスケ ュール 案

平成 6年度

1 ~1 月

・給付・利用者負担金

・施設・事業の利用定員の設定等

・委員会等において計画案説明 ~9月

市民 利用者 への周知     ・広報等で利用案内等の説明 甲斐市子ども・子育て会議

・計画関連諮問→パブ ックコメント→答申 ・計画関連 骨子 原案 確保方策の ま 等

・支給認定(保育の必要性の認定 ・条例

・パブ ックコメント実施 子ども・子育て支援事業計画等

・区域の設定

・計画に定 教育・保育 地域子ども・子育て支援事業 の 確保方策 を県に報告

・計画 骨子等

      条例の検討 →

9

月 議 会 条 例 審 議 ・ 制 定

認可・確認事務 認定事務

利用者負担金の設定

参照

関連したドキュメント

・ 改正後薬機法第9条の2第1項各号、第 18 条の2第1項各号及び第3項 各号、第 23 条の2の 15 の2第1項各号及び第3項各号、第 23 条の

SEED きょうとの最高議決機関であり、通常年 1 回に開催されます。総会では定款の変

イ小学校1~3年生 の兄・姉を有する ウ情緒障害児短期 治療施設通所部に 入所又は児童発達 支援若しくは医療型 児童発達支援を利

「養子縁組の実践:子どもの権利と福祉を向上させるために」という

第2条第1項第3号の2に掲げる物(第3条の規定による改正前の特定化学物質予防規

(2) 300㎡以上の土地(敷地)に対して次に掲げる行為を行おうとする場合 ア. 都市計画法(昭和43年法律第100号)第4条第12項に規定する開発行為

最も改善が必要とされた項目は、 「3.人や資材が安全に動けるように、通路の境界線に は印をつけてあります。 」は「改善が必要」3

必要があります。仲間内でぼやくのではなく、異